月夜見山荘/おすくにのブログ

南アルプスの麓、日本で最も人口が少ない町・山梨県早川町に移住して20年。地域の人たちから教わってきた山の暮らしの知恵や技術を継承するために、山の暮らしの豊かさを分かち合うるオーベルジュ(宿泊施設のある飲食店)を2019年1月に開設。このブログでは、私たちの暮らしぶりや四季折々の山の恵みを紹介していきます。

コシアブラ

今日は、コシアブラを採りに、娘とモクと山に行きました。気温が上がったかと思ったら、急に寒くなったりで、芽の出具合も読みずらかったのですが、結果的にはドンピシャのタイミング。いいコシアブラが採れました。今日も山の恵みに感謝!

ワラビとコゴミの洋風ちらし寿司

山菜味くらべ御膳のスタートともに、季節のご飯も春らしいものにリニューアル。 この春は、ワラビとコゴミのピクルスがたっぷり入ったちらし寿司で行ってみたいと思います。スパイス香る山菜を、にんじん、椎茸、錦糸卵の甘さが包み込み、木の芽の香りがより…

十二神社の境内でお花見

十二神社の枝垂れ桜が満開を迎えています。娘の発案で、今日は神社の境内でお花見。 集落と向こうの山々を眺めながら、巻き寿司とお団子を食べました(お酒は飲んでません)。 モクもとっても楽しそうでした。いい季節ですね。

ノビル掘り

今日は近所でノビルを掘る。ノビルを教えてくれたのは、小学校のときの担任の先生。よく学校を抜け出して、近所の田んぼの畦に生えているノビルを採ったっけ。味噌をつけてかじると最高だったなあ。 ノビルを掘るといつもその時のことを思い出す。その時のワ…

猪の肉団子と寒ざらし大根の塩煮

本日、お泊りのお客様にご提供したコース料理の中から、一品をご紹介。 猪の肉団子と寒ざらし大根の塩煮。柚子の香りがたまりません。 今日は寒い一日でしたが、身も心も温まる一品となりました。

かまどの修復

山荘の中庭に放置してあったかまど。かつてこの家に住む人の食事を支えてきたこのかまどを、なんとか復活させたい。そう思い、2月から修復に取り掛かる。 まずは、かまどを乗せる土台づくり。かなりの重量なので、基礎作りから。 基礎ができたら、チェーン…

野草を摘んで七草粥

今日1月7日は七草粥の日。 春の七草を自分たちで摘んで七草粥を作ろうと、山荘やおすくにの周辺をウロウロ。 まあ、普段から野草を摘んで天ぷらにしたりしているので、おおよその場所はわかります。今日も、 ・セリ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベ・ホト…

初雪

昨日の朝から雪が降りはじめ、午後には野山は真っ白に。夕方には雪は止みましたが、今朝は一面の銀世界。ほんと綺麗です。 そしてモクは大喜び。遊べ遊べと戯れてきます。可愛い笑。 幸い道路にはほとんど積もらず、また今日は気温が上がるようなので、お日…

年明け恒例の我が家の餅つき

年末年始の営業も終わり、我が家は本日から遅めのお正月休みです。そして正月休みの初日は、恒例の餅つき。 白いお餅をついて、次にきび餅。最後は春に採っておいた蓬を入れての蓬餅。 綺麗ですねー。 BBQもしながら、家族で楽しいひとときを過ごしました。…

餅つき

あけましておめでとうございます。旧年中は大勢の皆様にご来店、ご利用いただき、誠にありがとうございました。コロナ渦から始まった昨年ではありましたが、皆様のご支援、ご協力のおかげで、開業3年目もなんとか乗り切ることができました。ありがとうござい…

囲炉裏鍋コース

年末年始にお泊まりいただいたリピーターさんのたっての希望で、今夜は鍋を中心とした囲炉裏メニュー。 メインの鍋は熊汁。大根、ゴボウ、白菜など冬野菜と一緒に、脂ののった熊肉を味噌ベースで煮込みます。あまーい熊の脂がたまりませんなー。 炭火焼もい…

注:1/7より一時停止!【やまなしグリーンゾーン宿泊割り】静岡県、長野県、神奈川県、埼玉県の方も対象になりました!

ーーーーー 新型コロナウイルス再拡大の兆候が広がり始めていることにより、2022年1月7日より、以下【やまなしグリーンゾーン宿泊割り】は一時販売停止となりました。再開次第、またご連絡いたします。 ーーーーー 5000円引き+2000円の地域限定クーポン付与…

コース料理、冬の前菜

本日お出ししたコース料理の前菜です。上から時計回りに ・西山いんげんの煮豆・島根芋(親芋)のエゴマ味噌和え・島根芋の芋茎と塩漬けワラビの煮物・手作りこんにゃくの酢味噌和え 真ん中が、 ・おろ抜き大根のジャコ炒め の5種類です。 お皿の上はすっか…

コース料理、晩秋の前菜

秋も深まり、天然きのこの季節もそろそろ終わり。コース料理の前菜も、キノコ以外の秋の幸が中心となっています。 本日ご提供した前菜はこちら ・ムキタケのおろし和え・エゴマのおはぎ・西山インゲン煮豆・島根芋の鹿味噌がけ(柚子風味)・干し柿の天ぷら …

アカモミタケのポタージュ

本日のコース料理の一品。アカモミタケのポタージュ。 10月頭に採ったアカモミタケを、ペーストにして保存しておいたのですが、なかなか出番がなく…。 ようやく本日、ご提供することができました。ありがとうございました。

新しいそば打ち場ができました!

自宅の一角に、新しいそば打ち場を整備しました。正面にはこの建物を守る美しい石垣、右手を望むと何度も足を運んだ御殿山が見えます。日々表情を変える御殿山を見ながら蕎麦が打てるなんて、なんて幸せ。良い気持ちで蕎麦を打てば、蕎麦も美味しくなるはず…

山のきのこのそば米雑炊

秋のコース料理の椀ものとしてお出ししているお料理です。この秋、山で採ってきたショウゲンジ 、ナラタケ、オオモミタケ、ブナハリタケ、ムキタケが入っています。天然きのこと鶏肉の複雑かつ重厚な旨味を、じっくり味わっていただきたいです。

薪割り

定休日の今日は薪割りデー。山荘の薪ストーブ用です。ようやく玉切り終了。これからバンバン割ります!朝晩はかなり冷えるようになり、薪ストーブも大活躍中。これで春まで足りるかな?足りると良いのですが…。

囲炉裏BBQ、本日の焼き物(冬バージョン)

きのこシーズンも終盤になり、囲炉裏BBQの焼き物も冬らしくなってきました。本日ご提供した焼き物(お肉以外)は、シイタケ、クリタケ、ヒラタケ、マイタケ、レンコン、長芋、カブ、サツマイモ、銀杏、甘長唐辛子、厚揚げの11種となりました。長芋、レンコン…

囲炉裏BBQコース、本日の焼き物

本日ご提供した囲炉裏BBQコースの焼き物です(一人前)。 きのこは早川きのこ園のシイタケ、クリタケ、ヒラタケと、我が家で採れたマイタケの4種。早川エコファームさん生産のカブ(あやめ雪)、銀杏に加え、スペアリブ、ハツ、モモ肉、内ロース(ヒレ)の…

コース料理を一堂に

本日、ちょっと遅れてご来店のお客様がいらっしゃったので、コースのお料理を全てまとめて撮影することができました(締めのそばとデザート以外)。 上から時計回りに 前菜(きのこを中心とした秋の山の幸)湯葉巻き(身延の湯葉と甲斐あかね鱒)熊肉の味噌…

囲炉裏BBQコース、秋バージョン

この秋、囲炉裏BBQコースでご提供している料理をご紹介。 野菜は地元で採れたものを中心に、かぼちゃ、赤カブ、甘唐辛子、里芋など。 お肉はロース、モモ肉の味噌漬け、スペアリブの鹿3点盛り。 そして、秋はきのこもたっぷり。 早川きのこ園さんの肉厚シイ…

西洋イチジクと栗のアイス

本日のコース料理のデザートとしてご提供した一品です。町内で採れた栗をアイスにし、近所の方が栽培されている西洋イチジクに添えました。ほのかな甘みのイチジクに、濃厚な栗のアイスが良く合います。秋はこの辺りで採れる果物の種類も多くなり、デザート…

キノコたくさん、秋のコース料理

様々なキノコが採れ始め、秋のコース料理もキノコ中心のメニューとなっております。 本日ご提供したお料理を一挙ご紹介。 一皿目は天然キノコの前菜。 ハナイグチ、ショウゲンジ、オオモミタケ、ブナハリタケ、ナラタケを様々な味付けで。 二皿目の秋ナスの…

久しぶりの世界のそば料理コース

本日、久しぶりに世界のそば料理コースのご予約をいただきました。 今回、お出ししたのはこの8品。 チャオグーダ(中国雲南省)チャオグァォウ(中国雲南省)ディロ(ネパール)スーティータン(モンゴル)メミルムク(韓国)カーシャ(ロシア)ピッツォケ…

キノコ狩り終盤戦

9月末で漁期が終わり、ようやくキノコに集中できると思ったら、キノコの時期も残すところ数週間。 ラストスパート、頑張らねば! ということで、昨日は娘とモク(甲斐犬)と一緒に、低いところと高いところ、1日かけて山を2箇所はしごしてきました。 まず低…

イワナの骨酒

昨日釣ったイワナを持ち帰り、塩焼きにはちょっと小さいイワナを焼き枯らして骨酒に。 う〜ん、旨い! 来シーズンはこれをメニューに加えたい!練習!実験!味見!と言い聞かせ飲酒に励む夜。 なんて幸せな夜なんだろう。田舎暮らしの特権かな。

今年最後の渓流釣り

今年の漁期も残すところあと3日。 今日は、キノコ狩りに行かないことに後ろめたさを感じつつも、娘と2人で今シーズン最後の渓流釣りに。 今日の狙いはイワナ。山を1時間歩いて入渓ポイントに到着。この時期になると、森の木々も色づき始め、空気も水も冷た…

今日もキノコ狩り

先週に続き、山へキノコを探しに行ってきました。今日は前回よりも少し高いところへ。 今年はキノコの調子がいいようで、わからないものも含めて、結構、キノコが生えてます。 今日も幸先よく、ハナイグチ、カワムラフウセンタケなどを採取。 しばらく歩くと…

今シーズン最初のキノコ狩りは珍道中に。

釣りにうつつを抜かしている間に、キノコシーズンに突入。友人から「いろいろ採れたよ」と聞かされお尻に火がつき、娘と甲斐犬のモクを連れて今年初のキノコ狩りへ。 心優しい友人におおよそのポイントを教えてもらい、その少し下から山に入る。尾根の両脇を…