山菜、野草料理
今日は大事なお客様のために、冬ー春の早川の味覚で前菜を。 使った食材は、ふきのとう、せり、菜の花、塩漬けワラビ、春しいたけ、寒ざらし大根、芋茎、菊芋、ゆべし、こんにゃくなど。 春が待ち遠しくなりました。
オオバラとは、ハリギリの事。 早川町ではトゲの事をバラと言うことが多いです(スパイク付の足袋を「バラっ足袋」と呼んだり)。 ハリギリは、ひときわ棘が太く大きいので、オオバラと呼ばれるようになったのだと思います。 タラノメやコシアブラと同じくウ…
今日は、裏山へワラビを採りに。
山菜がたくさん集まりました。 コシアブラ コゴミ ウルイ(ギボウシ)
破竹と書いてハチク。 他の山菜より少し時期が遅く、 5月下旬ごろに良く採れます。 地面を掘ったりはせず、 40〜50cmほどに伸びたものを 刈り取るように収穫します。 歯ごたえが良く、煮物、炒め煮、 炊き込みご飯などにすると美味しいです。
地元の人に教わったレシピです。 あく抜きをしたモウソウを、食べやすい大きさに割いていきます。 割いたものを、漬物器などに入れ水分を絞ります。 あとは、ごま油で炒めながら、 豆板醤、醤油、酒、砂糖、みりんで味付け。 最後にゴマをふりかけ完成です。…
今日は、友人たちと山菜を採りにいきました。 夜は、収穫した山菜で一杯。 下から時計回りに、 クレソン コゴミ タラノメ ワラビ 体が浄化されそうです。
今日は山へ山菜採りに。 コシアブラがたくさん採れました。 近年、人気の高い山菜です。 天ぷらはもちろんですが、 独特の苦味を生かして、 おひたしや和え物、混ぜご飯などもおすすめです。
今日は蕗を栽培している方のお宅にお邪魔して、 フキノトウを詰ませてもらいました。 (近年は鹿に食べられて、天然物はめっきり少なくなりました。) これを「ふき味噌」にする予定です。