月夜見山荘/おすくにのブログ

南アルプスの麓、日本で最も人口が少ない町・山梨県早川町に移住して20年。地域の人たちから教わってきた山の暮らしの知恵や技術を継承するために、山の暮らしの豊かさを分かち合うるオーベルジュ(宿泊施設のある飲食店)を2019年1月に開設。このブログでは、私たちの暮らしぶりや四季折々の山の恵みを紹介していきます。

猟期が始まる

本日11月15日は狩猟の解禁日!


キノコ狩りに後ろ髪をひかれつつも籠を鉄砲に持ち替え、所属する狩猟グループの初猟に参加してきました。でも今年はなんだか山の様子が。綺麗な紅葉を見ながらの猟は初めてかも。


猟の方は、無事2頭の大きな鹿が獲れ、幸先の良いスタート。今期も安全に気をつけながら、猟を楽しみにたいと思います。

天然キノコそばを仕込みました。

さてさて、いよいよ今週からみなさんお待ちかねの温かい蕎麦がスタートいたします!
今日は朝からその準備。

 

ナラタケ、ハナイグチ、ムキタケ、アミタケ、ウスヒラタケ、チチタケなど、今シーズン採りためてきた天然キノコの水煮をミックスして味付け。とろみのあるこの具を、かけそばの上にたっぷりとかけます。

 

 

数量限定での販売ですので、ご興味のある方はお早めに!
その他、かけそば、鹿そば、アマゴそば、鳥田舎そば、山家そばも一緒にスタートいたします。

本日の囲炉裏BBQの焼き物は、天然キノコ盛り合わせ

今日ご宿泊のお客様にお出しした、囲炉裏BBQの焼き物です。

 

ハツタケ

クロカワ

コウタケ

サンゴハリタケ

マイタケ

ホウキタケ

オオモミタケ

サクラシメジ

シャカシメジ

シイタケ(栽培もの)

 

計10種類のキノコ(うち私が山で採取したきのこ9種類)をお楽しみいただきました。

お客様も歓声を上げていらっしゃいました笑。

ムキタケタワーに遭遇!

見置きしてきたクリタケの様子が気になり、いてもたってもいられずランチ営業後に山へ。クリタケは残念ながら根こそぎ採られていた。


しかし!
とぼとぼ歩いてる帰っていると、向こうにキノコタワーが!
どうせ、ツキヨタケだろと思いながら近づくと、なんとムキタケタワー!

大きい買い物袋4つの大収穫!!

 

捨てる神あれば拾う神あり。
山の神様、本日もありがとうございます。

本日のキノコパトロール

定休日はもちろんキノコパトロール

今週はナラタケ、ハナイグチ、クリタケ、ムラサキシメジ、サクラシメジ、コウタケなどにも出会うことができました。山の神様に感謝です。


ハナイグチも出始め、いよいよ秋本番。
早いもので、今シーズンのキノコパトロールもそろそろ後半戦に突入ですね。


うーん、でも、あと何回山に行けるのか…。鹿肉の在庫もまた減ってきたから罠もかけたいし…、後回しになっている薪割りもしたいし、蜂蜜もそろそろ絞らなければ…。山の暮らしは、体がいくつあっても足りません笑。


そんなこんなでドタバタな秋を満喫中。

秋のコース料理 〜天然キノコの夕べ〜

きのこが豊作の今年。

コース料理もきのこづくしとなっています。

 

こちらは本日ご宿泊のお客様にご提供したお料理。

 

前菜は天然きのこのプレート。

手前から、ウスムラサキホウキタケ、ブナハリタケ、マスタケ、ウラベニホテイシメジショウゲンジ、オオモミタケの6種類。

 

続いては鹿肉のたたき。

私が7月に罠でとった牝鹿のもも肉を使いました。

 

マイタケ、シイタケなども入った天ぷら(写真なし)の次は、猪と天然キノコのすき焼き。

キノコは、クリフウセンタケ、コウタケ、サンゴハリタケ、シャカシメジ、クロカワの5種類。

 

お料理ラストの茶碗蒸しには、バカマツタケが入り、上には黄金いくら(イワナの卵の醤油漬け)をトッピング。

 

この後、締めのお蕎麦とデザートまで続きます。

 

この時期のコース料理は、キノコ好きにはたまりませんねー。
自分で言うのもなんですが笑。

 

だいたい10種類以上の天然キノコを楽しんでいただけるよう、今後もきのこ狩りに精を出したいと思います。