月夜見山荘/おすくにのブログ

南アルプスの麓、日本で最も人口が少ない町・山梨県早川町に移住して20年。地域の人たちから教わってきた山の暮らしの知恵や技術を継承するために、山の暮らしの豊かさを分かち合うるオーベルジュ(宿泊施設のある飲食店)を2019年1月に開設。このブログでは、私たちの暮らしぶりや四季折々の山の恵みを紹介していきます。

乾いた山は諦め、沢沿いにポイント変更!

本日もキノコ狩り


尾根沿い、高いところは諦め、沢沿いを歩く。
ナラタケ、クリタケ、クリフウセンタケを採るも、スマホを車に置き忘れ生えている所の写真は撮れず。


ナラタケ↓

 

クリフウセンタケ

 

車に戻り、スマホを持って2回戦。
山に入ってすぐのところで、ムラサキシメジに遭遇。うーん、綺麗な色。

沢沿いにポイントを変えたのが功を奏し、
お客様にお出しするキノコが少しは確保できました。


本日も山の神様に感謝。

 

本日のキノコ狩り。というか山歩き。

山は色づき始めるも、このところ雨は降らず、またもや山は極度の乾燥状態に。
椎茸もハナイグチも、生えたまま乾燥してました。

 


標高1500m辺りの山から、ブナ、ミズナラ林を熊さんのウンチを避けながら降り、少し傾斜の緩んだ場所に出るとそこには湧水が。そして、水の湧き出し口の上には、大きな胡桃の木。

 

映画にでも出てきそうな光景ですな。
水もまろやかで本当に美味しい。


これだけ山が渇いているのに、コンコンと湧き出す水を見て、改めて山を大切にしなきゃなあと感じたこの日、キノコは全く採れませんでしたが、記憶に残る1日となりました。


こんな光景に出会えて幸せ。
今日も山の神様に感謝です。

連日のキノコ狩り、本日はハナイグチ祭り

今週は火曜、水曜とキノコ狩り。

予想通り、ハナイグチが本格的に出てまいりました。


籠に二つの大収穫!

 

こちらはチャナメツムタケ↓

 

ナナカマドの実も真っ赤に色づいてました。こちらは果実酒用。


ようやく秋らしくなってきましたね。
今日も山の神様に感謝です。

本日のコース料理は、キノコづくしの前菜でスタート

本日のコース料理。

前菜は、キノコづくし。
オオモミタケハナビラタケ、ブナハリタケ、マスタケの4種類。

 

ふた皿目は前日釣ってきたアマゴの背越し。

続いて、カジカの唐揚げとバカマツタケの焼き物。

熊肉の味噌煮と天ぷらを経て、
お蕎麦とデザートまでの全7品です。

 

嬉しいことに、お客様から「一緒に飲みませんか?」とお誘いをいただき、しばし歓談させていただきました。

 

とてもいい一夜となりました。

本日の囲炉裏BBQは、キノコ尽し!

9月に入り、天然キノコが採れるようになりました。
ということで、ご宿泊のお客様のご夕食も、キノコが盛りだくさん!

 

囲炉裏BBQも普段はジビエや川魚が主役ですが、この時期に限ってはキノコが主役!

 

本日の焼き物の中には、椎茸、舞茸、くろあわび茸に加え、天然のオオイチョウタケ、オオモミタケハナビラタケを入れました。(写真はありませんが、汁物はタマゴタケのスープです)。

 

網で焼いてスダチを絞るもよし、バーターでソテーするもよし。
それぞれの香りと食感の違いをお楽しみいただけたらと思います。

 

はやかわ割子、秋ver始まります!

夏休み明けの今週から、当店名物「はやかわ割子」が秋バージョンになります。


今回のラインナップは、キノコ餡、きんぴらごぼう、そしてアマゴのいくらの醤油漬けの3品!

 

 

そして季節のご飯は「舞茸入りキノコの炊き込みご飯」。

 

まだまだ暑い日が続いていますが、強制的に秋の気配を漂わせます。
一足早く秋が来たおすくにへ、皆様足をお運びください。