昨日は、渓流沿いで山菜採りを楽しみました(なぜか竿は持たず…)。
先日の雨でやや増水した川を渡りながら、フキ、サンショ、ミズ、イワタバコ、アザミ、イタドリ、セリなどを採取。
少し大きくなったウルイやタラの芽も発見。
そして本日は、ご近所さんの畑でワラビも分けていただきました。
ありがとうございました。
これで「山菜味くらべ御膳」も、もうしばらくご提供できそうで、ひと安心です。
27日に、営業中に飼っているミツバチがいきなり分蜂!(って、自分の準備不足なだけですが)
分かれた群れを必死になって巣箱に回収している最中、右目のまぶたの上を刺される。
28日、朝起きたら顔の右半分が腫れて右目が開かず。
28日、29日と、そんな顔で接客するもんだから、宿泊のお客様もランチのお客様もびっくり!なんだこの店は!
そんなGW前半戦となりました笑。
この度、山のお宝手拭い第二弾「秋のきのこ編」が完成しました。
今回もイラストは #神山奈緒子 さんにお願いし、早川で採れるキノコ23種類を可愛く描いてもらいました(純粋に秋ではないキノコも入ってます笑)。それぞれのキノコの特徴を上手に表現してくださっていて、どのキノコも可愛い。(←これをいうと病気と言われます)
早速店頭でも販売しています。
キノコ博士のお客様からも、これはキノコ好きにはたまらない、とのお言葉をいただき、さっそくお買い上げいただきました。ありがとうございます!
そしてそして、今回新たに、通販サイトも立ち上げました(以下リンク)。
ご来店は難しいけど、手拭いは欲しい!という方がいらっしゃいましたら是非ご活用ください。
今シーズンの猟期も終盤に差し掛かってきました。
鴨撃ちは2月15日で終わってしまい、これから3月15日までは鹿と猪の猟になります。
昨日は、大先輩に山を教えていただきながら、初めての場所で巻狩り。
寒波襲来、薄曇りで風吹き荒ぶ極寒の中、2時間弱まぐさに張りましたが、残念ながら獲れず…。犬はモノを追っていたんですけどね、獲物の方が一枚上手で人が張っている場所まで下りてきませんでした。
でも、うまくいかなかった時はそれはそれで学びがあります。犬をこっちから入れてたらどうなっていたか、もう少し山の中にまぐさを張ったらどうだったのか、などなど頭を巡らしながら仲間と次に向けての改善策を考えるその時間がまた楽しい。決して負け惜しみではありません笑。
ということで、写真はこの一枚!とっても寒そう〜。
次回は獲物と獲物の姿が、獲れ撮れますように。
昨日は、河口湖まで遠征してワカサギを釣りに(仕入れに笑)行ってました。
渓流が禁漁の秋から冬にかけて、お客様にご提供できる貴重な地元の水産資源です(町内ではないですが)。
富士山が綺麗に見えるロケーションの中、快適な環境のドーム船の中でのワカサギ釣り。平日にも関わらず同行してくれたベテランお二人からの指導の下、入れ食いの時間帯もそれなりにあり、釣果もそこそこ。とっても楽しい1日となりました。
仕事と称して釣りができるのは、この仕事冥利。
そして、その環境が身近にある山梨県はやはり最高です!
このワカサギたち、山菜が本格化するまでの間、コース料理のなかでご提供していきたいと思います。(最後の写真は昨夜の試食です笑)