山の暮らし
昨日は、渓流沿いで山菜採りを楽しみました(なぜか竿は持たず…)。 先日の雨でやや増水した川を渡りながら、フキ、サンショ、ミズ、イワタバコ、アザミ、イタドリ、セリなどを採取。 少し大きくなったウルイやタラの芽も発見。 そして本日は、ご近所さんの…
27日に、営業中に飼っているミツバチがいきなり分蜂!(って、自分の準備不足なだけですが) 分かれた群れを必死になって巣箱に回収している最中、右目のまぶたの上を刺される。28日、朝起きたら顔の右半分が腫れて右目が開かず。 28日、29日と、そんな顔で…
GW前半戦は大勢のお客様にご来店いただきました。そんな中、本日はスタッフに店を任せ、山にコシアブラを採りに。 今年は3月末から急激に寒くなったので、山菜も結局は例年通りかちょっと遅いぐらいになりました。写真のは少し開いてますが、天ぷらにちょう…
一昨日、今シーズン初の雪が降りました。積雪量は5cmぐらい。 そして昨日は雨。おかげで路面の雪はすっかり溶け、雪かきせずに済みました。 本日、庭先を見ると可愛いフキノトウが顔を出してました。3月に入って気温は乱高下しておりますが、きっと春は間近…
今シーズンの猟期も終盤に差し掛かってきました。鴨撃ちは2月15日で終わってしまい、これから3月15日までは鹿と猪の猟になります。昨日は、大先輩に山を教えていただきながら、初めての場所で巻狩り。寒波襲来、薄曇りで風吹き荒ぶ極寒の中、2時間弱まぐさ…
昨日は、河口湖まで遠征してワカサギを釣りに(仕入れに笑)行ってました。渓流が禁漁の秋から冬にかけて、お客様にご提供できる貴重な地元の水産資源です(町内ではないですが)。 富士山が綺麗に見えるロケーションの中、快適な環境のドーム船の中でのワカ…
この冬最大の寒波がやってきています。雪は降っていませんが、太陽が出るまでとにかく寒い。 そんな中でも、日中はそれなりに暖かく季節は徐々に春に向かっていて、おすくに周辺でもタネツケバナ(可食)が目につくようになってきました。 この植物はアブラ…
本日は奈良田集落に出張。 民謡他、奈良田の伝統文化の保存継承に努めるグループ「白樺会」の新年互礼会にお邪魔して、先週水車小屋で碾いた蕎麦を打たせてもらいました。 合わせて、焼畑他で栽培した早川在来の雑穀類もご提供いただき、お弁当もご提供。 町…
本日は、当店と川を挟んで対岸にある早川集落の水車小屋をお借りして、蕎麦の製粉作業。 今回製粉したのは、なんと!奈良田集落に住む友人が焼畑で栽培した蕎麦!!早川町内産の蕎麦も見かけることがほとんどない昨今、町内産かつ焼畑での栽培となるとさらに…
今シーズン、既に籠を鉄砲に持ち替えたはずなのに、出会ってしまったコガネタケ。ありがたくいただきます。
本日11月15日は狩猟の解禁日! キノコ狩りに後ろ髪をひかれつつも籠を鉄砲に持ち替え、所属する狩猟グループの初猟に参加してきました。でも今年はなんだか山の様子が。綺麗な紅葉を見ながらの猟は初めてかも。 猟の方は、無事2頭の大きな鹿が獲れ、幸先の…
見置きしてきたクリタケの様子が気になり、いてもたってもいられずランチ営業後に山へ。クリタケは残念ながら根こそぎ採られていた。 しかし!とぼとぼ歩いてる帰っていると、向こうにキノコタワーが!どうせ、ツキヨタケだろと思いながら近づくと、なんとム…
定休日はもちろんキノコパトロール。 今週はナラタケ、ハナイグチ、クリタケ、ムラサキシメジ、サクラシメジ、コウタケなどにも出会うことができました。山の神様に感謝です。 ハナイグチも出始め、いよいよ秋本番。早いもので、今シーズンのキノコパトロー…
定休日初日の月曜日は今シーズン最後の渓流釣り。 頑張って山奥まで歩いて、たくさんのイワナちゃんに遊んでもらいました(携帯を車に忘れて写真なし涙)。 そして昨日は疲れた体に鞭打って、モクと山へキノコ狩りへ。 頑張った甲斐がありました。 本日は、…
臨時休業をいただいた本日は、もちろん山へきのこ狩り。 午前中は、今までより少し標高を下げた場所へ行き、ショウゲンジ、ニンギョウタケ、ウラベニホテイシメジを収穫。 そしてそして、3年ぶりにクロカワも発見!嬉しい!! 午後は標高を上げてハナイグチ…
今日は早朝からキノコパトロール。 今年まだ採れていないコウタケもそろそろ出ていることだろう。 山を歩き始めて約30分。 ありました、ありました。 うーん、いい匂い。 1ヶ所見つけるとその周りにも結構あるのがこのキノコ。(携帯の調子が悪く、ピントが…
昨日の釣りの疲れを引き摺りながら、今日は身近な場所で山菜採り。 まずは、山荘周辺で蕨を。大きくなった蕨の間から、健気に生える小さい蕨。そしてそれを採る私…。 続いては、仲間(本流堂ラフティングさん)がやっている田んぼにお邪魔し、セリを採らせて…
本日は猟の仲間に案内してもらい、初めての川へ。 朝4時すぎに集合して、1時間半ほど山を歩き入渓。 そこには幻想的な光景が! 桂の大木 栃の若木 流れの中に立つサワグルミ もちろんアマゴもいい反応! 魚もきれい! 結局、明るいうちに麓に戻れるタイムリ…
大雨から二日経ち、本流はまだまだ激流。でも沢は少しは落ち着いてきているだろうと、イワナを求めて山奥の沢へ。 水はかなり澄んできているけど、水量はまだまだ多い。こりゃ気をつけながら釣らなきゃなあと気を引き締める。 雨の後だからか、魚の反応は良…
昨日の大雨が嘘のように、本日は雲一つない快晴。気温もぐんぐん上昇!ご宿泊のお客様も、そろそろ外でBBQしたり、ウッドデッキで涼んだりしたいですよねー。ということで、ご宿泊のお客様がいらっしゃらない本日は、ちょっと前、いや結構前から気になってい…
定休日の本日も、朝から山菜採り。沢沿いを歩き、ミズ、イワタバコなどをせっせと採取。 すると1時間ほどしたところで、師匠からミツバチが分蜂したとの連絡が!山菜取りをさっさと切り上げ、預けておいた巣箱に入れてもらった蜂をいただきに。その後、急い…
本日は早川漁協の放流作業。あちこちにアマゴを放流してきましたよー! その後は、せっかくなので釣りに。 といっても放流したての魚を釣ったわけではなく、さらに山奥の沢へ行き、尺物も含め、たくさんのイワナに遊んでもらいました。 ということで気分も晴…
先日、挿木した山葡萄が芽を出し始めました! おすくに正面の縁側横に置いてありますので、ご来店の際はぜひご覧ください。
昨年初冬に実施した県の農泊モニターツアーで、参加者と早川の森で拾って植えたどんぐりが芽を出しました。 発芽率は数パーセントですが、とっても嬉しい! そして昨日は、昨年秋に山で採ってきて冷蔵庫に入れておいた山葡萄とサルナシの蔓を挿し木に。こち…
定休日の本日も、もちろん山へ。 今回は相棒のモクに加え、山菜採って食べてみたい!という方も一緒に山へお連れしましたー。 ワラビ、山椒の新芽、タカノツメなどを採りながら山を進み、 そしてそして本命のコシアブラにも出会えました。う〜ん、いい香り!…
今週の定休日は久しぶりにモクと山へ。 お目当ての山菜はまだ芽が出たばかりで採れませんでしたが、タカノツメ、オオバラは採れました。 採れたものは出し惜しみせず、ご提供していきますからねー。 今週も、皆様のお越しを心よりお待ちしております!
朝、散歩していた妻が、これ何〜?と持って帰ってきたのはなんとモリーユ。 わおー、どこにあった? すぐそこー。 まだあった? 2、3個あったよー。 ということで、朝から2人でモリーユ探し。最初はどこにあるのかよく分からなかったけど、目が慣れてくると…
おすくには、定休日を3日間いただいておりますが、それは決して遊んだりダラダラしたりするためではなく、食材確保の時間をしっかり確保するため。4月に入り、定休日は山菜、野草と格闘の日々(ウルイやセリも採れ始めました)。次から次に出てくる食材を摘…
明日はまとまった激しい雨!の予報を受けて、急ぎ足であちこちのポイントをまわった昨日… コゴミ ツクシ そして、夏前まで長〜く楽しめて、そのまま保存食にもなるワラビがいよいよ発生。忙しくなってきた! 20数年この土地に居て、土地の人がほとんど採らな…
先週末からぐっと気温が上がり、山菜採りもいよいよ本番。臨時休業をいただいた昨日は、用事を済ませて帰り道に、野草を摘みながら帰宅。 ショカッサイ(オオアラセイトウ) カラシナ ツクシ ユキノシタ ヤブカンゾウを採りました。そして、コゴミ、ワラビも…