本日のコース料理。前菜は、キノコづくし。オオモミタケ、ハナビラタケ、ブナハリタケ、マスタケの4種類。 ふた皿目は前日釣ってきたアマゴの背越し。 続いて、カジカの唐揚げとバカマツタケの焼き物。 熊肉の味噌煮と天ぷらを経て、お蕎麦とデザートまでの…
9月に入り、天然キノコが採れるようになりました。ということで、ご宿泊のお客様のご夕食も、キノコが盛りだくさん! 囲炉裏BBQも普段はジビエや川魚が主役ですが、この時期に限ってはキノコが主役! 本日の焼き物の中には、椎茸、舞茸、くろあわび茸に加え…
夏休み明けの今週から、当店名物「はやかわ割子」が秋バージョンになります。 今回のラインナップは、キノコ餡、きんぴらごぼう、そしてアマゴのいくらの醤油漬けの3品! そして季節のご飯は「舞茸入りキノコの炊き込みご飯」。 まだまだ暑い日が続いていま…
今日も夫婦で山菜とり。 まずは渓流沿いを歩き、ミズやイワタバコを採取。 渓流からの帰りに、野いちご(ニガイチゴ)を大量発見!これは果実酒行き決定ですな。 続いて友人の田んぼでセリを採らせてもらう。田ゼリは香りが強くて美味しい! 最後は、山荘の…
今回は夫婦二人にモクを連れ、渓流沿いに山菜探し。川の音と涼しい風が気持ちいい!マイナスイオンたっぷり! 半日歩いて、ミズ、イワタバコ、山ミツバ、ミヤマイラクサ、アザミの新芽など、高い山とはまた違った山菜を採取できました。 ↓フキ ↓イワタバコ ↓…
今日は、お店はスタッフにお任せして、私とモクは朝からお茶摘み。場所は同じ町内の雨畑地区。おすくにでお出ししている雨畑紅茶の産地です。斜面に広がる茶畑が美しい。 元々は緑茶用に栽培されていた茶葉を、紅茶へと加工し始めたYa!Teaのお二人と地元応援…
今日から久しぶりにメニューに復帰する当店名物の「はやかわ割子」。 今回のラインナップは、ワラビ、フキ、セリを使った山菜づくしのその名も「山菜割子」です。 そして季節のご飯は「実山椒とごぼうの炊き込みご飯」。 季節天ぷらも、コシアブラを中心に、…
ゴールデンウィーク前、最後のコシアブラ採り。雨が降る前にと、朝7時に家を出て、標高1100mぐらいまで登って来ました。このところ気温がやたら低いので、高いところは思ったほど葉が開いてないですね。天ぷらサイズのコシアブラがそこそこ採れました! 途中…
山を歩いていると、ふとこんな光景に出くわすことがある。新緑に包まれた山里の村。村の暮らしを支えた懐の深い山。豊かな自然。なんて綺麗なんだ。いつまでも眺めていられる風景。
4月の定休日は、ほとんどが山菜採り。里の山菜は大体出揃い、ここからは山の山菜が始まります。 ということで、今日はコシアブラを狙って山に行ってきました。 新緑の山は歩くだけでも気持ちいいですねー。対岸の山の眺めも素晴らしい!でも結構風が強く、肌…
本日よりおすくにの春の名物メニュー「山菜味くらべ御膳」がスタートいたします。野山で採取してきた10種類ほどの山菜を、お惣菜や天ぷらで味わえます。 ここ数日気温もあまり上がらず、周辺の桜もまだ綺麗です。桜と春の味覚を楽しみにぜひ早川町へお出かけ…
ようやく雨がやんで、今日は朝から山菜採り。 モクも一緒です。 例年より一週間ぐらい早いでしょうか。もうコゴミがこんなに大きくなってました。その他にも、フキノトウ、ツクシ、ヤブカンゾウ、ユキノシタ、ノビルなどを採り歩き、集まった山菜は11種類! …
アナグマの皮で、尻っかわを作成中(猟師が腰に巻いて、座るときに敷く座布団のようなモノ)。 見よう見まねなので上手くできるかどうか。少し匂いも気になる。 次の猟期から使えるといいなー。
月夜見山荘とおすくにのある西之宮集落のお宮、月夜見尊が祀られている十二神社の枝垂れ桜が見頃を迎えています。 例年より5日から一週間程度は早いでしょうか。 現在7〜8分咲き。このまま行けば今週末には満開になりそうです。ぜひ、見にいらしてください。
このところ、昼間はすっかり春の陽気。 早川町内でも桜が咲き始め、ツクシ、ノビル、ヤブカンゾウなど、里の山菜も目につくようになってきました。↓ツクシ ↓クコ ↓ヤブカンゾウ、ノカンゾウ ↓ノビル 春は待ってくれない。 この時期は、毎年ソワソワしますね。
今日3月15日は渓流釣りの解禁日。私も朝から竿を持って近所の沢に出かけました。 まだ冷たいけど、水は澄んでいてとても綺麗。ズサやキブシも咲き始め、いよいよ春ですね。 魚は小さいサイズが多かったので大半はリリースでしたが、綺麗なアマゴたち、そして…
先日から、おすくにの敷地内に立つ母家の縁側を解放しています。ここに住んでいたおばあちゃんも、よくこの縁側で近所の人たちとお茶飲みをしていたとか。そんな風景を取り戻したいという思いもあって、一念発起し縁側とその周辺を片付け、障子紙も貼り直し…
人によるとは思いますが、アナグマは獣肉の中で一番美味しいとも言われるお肉。 今日は定休日ですが友人が遊びに来てくれたので、少し前に知り合いの猟師さんからいただいて保存していたアナグマを試食してみることに。作ったのはすき焼き!一回戦は、脂の乗…
このところ我が家の周辺でも少しずつ花が咲き始め、いよいよ春が来たかな?という気配を感じております。 おすくにの中庭には、オオイヌノフグリの小さな花が。 おすくにの裏では、梅の花がチラホラ咲き始め、 フキノトウも顔を出し始めました。 こちらは別…
久しぶりに雪が降りました。それも結構な量。積雪30cm超えです。 今日は朝から雪かき三昧。恩歳83歳の私の父親も参戦です。 昨夜、最後は雪から雨になり、また今朝はいい天気で気温も上がり、雪もどんどん溶けてはいるのですが、でも全く終わりが見えてこな…
本日のコース料理の一品。猪のミートローフ。猪が食べたと思われるクリ、クルミ、大豆も一緒に入れてみました。味噌の風味とアケビの皮の苦味がアクセント。お客様からも大好評でした。
本日のコース料理では、 山荘周辺で見られる野草を摘んで天ぷらに。 タネツケバナ、チチコグサ、そしてハコベはかき揚げに。 ついでに自家製の干し柿も天ぷらにして添えてみました。 まだまだ寒い日が続いていますが、野草を探しながら季節は着実に春へと向…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年末は忙しいのが蕎麦屋の宿命。普通の家庭なら正月前にやる餅つきも、我が家では正月明けに。 青空の下で餅つき。気持ちいいー。娘の手返しも、もう慣れたもの。 まずは白い餅をついて、…
やまなしグリーン・ゾーン宿泊割りを再開いたします。◆実施期間:令和5年1月10日(火)~ 令和5年3月31日(金)既存予約に関しましては対象外になりますので、割引を希望の方は当館までご連絡をお願いいたします。詳細は以下をご覧ください。 ーーーーーー …
やまなしグリーン・ゾーン宿泊割りを再開いたします。◆実施期間:令和5年1月10日(火)~ 令和5年3月31日(金)既存予約に関しましては対象外になりますので、割引を希望の方は当館までご連絡をお願いいたします。詳細は以下をご覧ください。 ーーーーーー …
本日のコース料理の前菜、天然きのこの盛り合わせ。 左から ・クロカワ・オオモミタケ・マスタケ・ショウゲンジ・ハナイグチ の5種類。それぞれ風味も食感も違って面白いですね。そろそろきのこの季節も終わり、この後はジビエと保存食中心のメニュー構成に…
今日は待ちに待った狩猟の解禁日。 今までは罠猟しかしていませんでしたが、地元の若者が次々に鉄砲の免許を取り始め楽しそうにやっているのを目の当たりにし、私も「乗り遅れる訳にはいかない!」と一念発起し鉄砲の免許取得に挑戦。 9月に無事免許が降り…
少し時間ができたので、午前中、モクと一緒に近所の山へ。 今月からランチ営業でお出ししているきのこ蕎麦を増量するのに、ガサのあるキノコを採りたいなあと思っていたら、運良くナラタケをゲット! これで、きのこ蕎麦の在庫が増えたぞー。 ありがたや〜。
先日、近所の方にザクロをたくさん頂きました。「どうしっか」と考えに考え抜いた末、昨日に引き続き果実酒にすることにしました。おい、大して考えてないだろ!というツッコミが入りそうですが、お酒の力には勝てません。 ということで、実を一粒一粒丁寧に…
先日、山で採ってきたナナカマドの実を果実酒に。 レシピを調べて、今回はレモンと一緒に漬け込みました。 むかーし、飯田かどこかのお店で飲んだことがあると思うのですが、味は全く覚えていません。どんな香りになるんでしょう。楽しみすぎて、半年後が待…