月夜見山荘/おすくにのブログ

南アルプスの麓、日本で最も人口が少ない町・山梨県早川町に移住して20年。地域の人たちから教わってきた山の暮らしの知恵や技術を継承するために、山の暮らしの豊かさを分かち合うるオーベルジュ(宿泊施設のある飲食店)を2019年1月に開設。このブログでは、私たちの暮らしぶりや四季折々の山の恵みを紹介していきます。

自家製シメサバ

 

 

脂ののった金華鯖を使ってシメサバづくり。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200215194127j:plain

 

まずは鯖を三枚におろし、

 

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200215194159j:plain

 

酢に浸けます(もう少し工程はあるのですが、そこは内緒!)

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200215194105j:plain

 

数時間で完成。

 

早速、尻尾の方をちょっと味見。

うーん、爽やかな酢の香りとまったりとした鯖の脂、最高ですね。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200215194108j:plain

海なし県の山梨でも、保存のきくシメサバは昔からよく食べられていたようですね。

 

鯖は海の幸ではありますが、山梨の食文化の一端として、シメサバを夜のおつまみメニューに加えてみたいと思います。

 

ハコベのオムレツ

春の七草のひとつ「ハコベ」を摘んで、オムレツにしてみました。

中はふんわりトロトロ、ハコベの食感がアクセントです。

 

しばらくの間、夜のメニューとしてご提供していきます。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200214173340j:plain

 

鹿スネ肉のシチュー

2月の満月ナイトでお出しした鹿スネ肉のシチューをご紹介。

 

鹿のスネ肉は火を通すと硬くなるので、焼物などには使いづらいです。
でも、長時間煮ると柔らかくなるので、煮込み料理にはぴったり。

 

おすくにでは、普段はしぐれ煮にしてご提供していますが、今回は寒い時期のナイトということで、心も体も温まるようシチューにしてみました。

 

まずは、鹿のスネ肉をぶつ切りにして、フライパンで焼きます。
本当ならもっと大きく切っても良いと思いますが、大人数のイベントだったので、皆さんに行き渡るように小さめ(1.5cm角程度)に切ってます。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211134326j:plain

 

別に炒めた玉ねぎに焼き色をつけた鹿肉を加え、赤ワイン、ざく切りトマトにローリエの葉を加え、アクを取りながらコトコト、スネ肉がわらかくなるまでじっくり煮ます。今回は、3時間ぐらい煮たでしょうか。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211134329j:plain

 

お肉がやわらくなったら、人参、じゃがいも、大根、セロリを加え、さらに煮ます。
野菜はじゃがいもはとろみを出すためにも必須だと思いますが、それ以外は色合いを見ながらあるものを入れれば良いと思います。白菜なんかを入れても美味しいと思いますよー。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211134333j:plain

最後に、塩胡椒やケチャップなどで味を整えて完成。
隠し味は、早川町の特産品「白鳳味噌」です!

 

おけじゃ飯(煎り黒豆のご飯)

黒豆を見かけると無性に作りたくなるのが、このご飯。

「おけじゃ飯」という、島根県出雲地方の郷土料理です。

 

作り方はいたって簡単。

 

黒豆がハチマキをする(皮に亀裂が入る)までフライパンなどで煎ります。

あとは研いだ米に煎った黒豆を加え、酒と塩を加え炊くだけ。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211140102j:plain

 

ほんのり紫がかったお米が美しい。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211140105j:plain

豆の香ばしい香りがたまりませんなー。

 

おおよその分量の目安です。

 

米3合
豆1合
酒70cc
塩小さじ2(ちょっと薄いかも)
水は米と豆を足した量に合わせる(この場合は4合に合わせる)

 

で、おけじゃ飯の「おけじゃ」ってどういう意味?
煎った黒豆に入ったハチマキのことを、現地では「おけじゃ」というそうです。

 

豆料理と聞くとなんだか難しいイメージがあるかもしれませんが、この料理はとっても簡単なのでぜひ皆さんも試してみてください。

 

おすくにでも、しばらくの間、季節のご飯として、この「おけじゃ飯」をご提供していきます。

イノシシの粕汁

普段は味噌煮にすることが多いイノシシですが、
酒粕が手に入ったので、今日は粕汁にして満月ナイトでご提供しました。

 

酒粕のいい匂い。
イノシシと酒粕の組み合わせも悪くないですね。
体が芯から温まる気がします。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200211151136j:plain

 

タネツケバナの天ぷら

先日の摘み草講座で教わったタネツケバナ
早速、おすくにの周辺で摘んで、天ぷらにしてみました。

 

今の時期はまだ小さく、直径5センチほどのロゼットをいくつか採取。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200207173740j:plain

これはこれで、かき揚げのようで可愛いですね。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200207173704j:plain


クレソンにも似ていて、ほのかに辛味を感じます。
別名タガラシ(田辛子)と呼ばれているのも納得です。

暖かくなると、葉っぱもさらに大きく長くなっていきます。
今後、クレソンと同じように、おひたし、サダラなどにも使っていきたいと思います。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200207173719j:plain

 

アマゴそば

今日は、アマゴの山椒煮を仕込んでいます。
素焼きしたアマゴを、山椒の実と一緒にコトコト煮ます。

骨まで柔らかくなって、頭から尻尾まで全て食べられます。

おつまみとしても人気のこの山椒煮ですが、現在、冬季限定で、この山椒煮をかけそばに丸々一匹のせた「アマゴそば」もご提供しています。

そばのつゆに、山椒の香りが加わってとても爽やか。

心も体も芯から温まる一品です。

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200119210314j:plain

f:id:tsukuyomi_osukuni:20200119210336j:plain