月夜見山荘/おすくにのブログ

南アルプスの麓、日本で最も人口が少ない町・山梨県早川町に移住して20年。地域の人たちから教わってきた山の暮らしの知恵や技術を継承するために、山の暮らしの豊かさを分かち合うるオーベルジュ(宿泊施設のある飲食店)を2019年1月に開設。このブログでは、私たちの暮らしぶりや四季折々の山の恵みを紹介していきます。

キノコ

今日もきのこ狩り!

少し時間ができたので、午前中、モクと一緒に近所の山へ。 今月からランチ営業でお出ししているきのこ蕎麦を増量するのに、ガサのあるキノコを採りたいなあと思っていたら、運良くナラタケをゲット! これで、きのこ蕎麦の在庫が増えたぞー。 ありがたや〜。

雨の中、晩秋のきのこ狩り

雨の中、晩秋のキノコを探して標高1800mの山へ。 ヒラタケ、ムキタケ、ナメコなどが見つかるといいなあと思いつつ、山を歩く。 紅葉がとっても綺麗。でもキノコはなかなか見つからない…。 ちょっと高すぎたのかなあ、あるいは早すぎたのか…。山を歩くこと3時…

またまたきのこ狩り

いやあ、急に寒くなりましたね。 山の色も変わり始め、きのこ狩りも終盤に突入です。今日は午後から少し時間ができたので、急遽、キノコを探しに近所の山へ。あまり期待していなかったのですが、マスタケ(ちょっと大きいかなあ)、ナラタケ(ちょっと傷んで…

早朝菌活その2

昨日に続きて本日もキノコを求めて山へ。昨日の疲れからかちょっと寝坊して、30分遅れのスタート。 昨日は赤松、カラ松の林でしたが、今日はミズナラやブナの森へ。 登り始めてまず出会ったのがハナビラニカワタケ。倒れたミズナラの木に出てました。 続いて…

早朝菌活その1

このところ、キノコを取りに行く時間がなかなか作れず、今日は営業日ですが仕込みを娘に任せて、まだ日が出る前からモクと山へ。 朝5時過ぎに家を出て、薄暗い中、山を登ります。熊に出会いませんように!! 登り始めてすぐに出会ったのはハナイグチ。 続い…

モクとキノコ狩り

定休日の今日は、朝からモクとキノコ狩り。予定していた場所に訳あって入れず、初めての山へ行くことに。 山の植生を見ながら、こんなキノコないかなあー、と探していると、 まず発見したのは可愛いショウゲンジ。これがあるということは、あのキノコも採れ…

キノコ狩り終盤戦

9月末で漁期が終わり、ようやくキノコに集中できると思ったら、キノコの時期も残すところ数週間。 ラストスパート、頑張らねば! ということで、昨日は娘とモク(甲斐犬)と一緒に、低いところと高いところ、1日かけて山を2箇所はしごしてきました。 まず低…

今年最後の渓流釣り

今年の漁期も残すところあと3日。 今日は、キノコ狩りに行かないことに後ろめたさを感じつつも、娘と2人で今シーズン最後の渓流釣りに。 今日の狙いはイワナ。山を1時間歩いて入渓ポイントに到着。この時期になると、森の木々も色づき始め、空気も水も冷た…

今日もキノコ狩り

先週に続き、山へキノコを探しに行ってきました。今日は前回よりも少し高いところへ。 今年はキノコの調子がいいようで、わからないものも含めて、結構、キノコが生えてます。 今日も幸先よく、ハナイグチ、カワムラフウセンタケなどを採取。 しばらく歩くと…

今シーズン最初のキノコ狩りは珍道中に。

釣りにうつつを抜かしている間に、キノコシーズンに突入。友人から「いろいろ採れたよ」と聞かされお尻に火がつき、娘と甲斐犬のモクを連れて今年初のキノコ狩りへ。 心優しい友人におおよそのポイントを教えてもらい、その少し下から山に入る。尾根の両脇を…

ブナハリタケの炒め煮

先日収穫したブナハリタケ。 コース料理の前菜としてご提供しています。 下処理したブナハリタケ。とっても綺麗です。 一回茹でこぼしたブナハリタケを、少々の油で炒め、酒と醤油とみりんで味付け。独特の甘い香りとシャキシャキとした歯ごたえがいいですね…

キノコを求め山へ2020その2

今日はランチ営業を臨時休業し、きのこを求め山へ行ってきました。標高1500mは紅葉の真っ只中です。 気持ちよく山を歩いていると、早速きのこを発見! ヌメリスギタケ(と思われる) ムラサキシメジ 最後にブナハリタケの大群に! ヒラタケと思って取ったの…

キノコを求め山へ2020その1

今年は過去稀に見る不作と言われていますが、しかしパラダイスはどこかにきっとあるはず!と妄想に近い夢を追い求め、山へ行ってきました。 アミタケ ホウキタケの仲間 食べられるかどうかは微妙。 ハナビラニカワタケ 食べ頃をちょっと過ぎていて、採るのは…

オオモミタケの煮貝風

今年もオオモミタケが手に入りました。 コリコリとした歯ごたえがアワビに似ている。と言われてしまうと、山梨県民としてはこれを作らない訳にはいきません。 オオモミタケの「煮貝」です。煮貝がわからない方は以下をご参照ください。 まずは皮を剥きます。…